コロナ禍で若者と女性の自殺が増加しています。経済的な困難やDV、家庭での生きづらさなどが重なったことに加え、昨年相次いだ著名人の自殺報道の影響が指摘されています。データを見ると、昨年7月や9月の著名人の自殺報道の後には、自殺者数が顕著に増加していたことが判明しました。
こうした報道による自殺の誘発を防ぐため、WHOがガイドラインを作っています。清水さんらによる周知活動などにより日本でも浸透しつつあり、昨年の著名人の自殺報道では、2011年の上原美優さんの自殺報道と比べるとかなり状況が改善されています。それでもなお、残念なことにワイドショーでの取り上げ方やネットによる影響などが自殺者を増やした可能性があるといいます。
もともと新学期のスタートである9月は、若者の自殺リスクが高まることが知られています。加えて今年は、昨年9月に自死した俳優・竹内結子さんの命日の記念日反応が懸念されます。
この点を認識した上で、報道に当たっては十分な配慮が求められます。報じ方一つで、命に直結すると言っても過言ではありません。また報道の仕方次第では、死を思いとどまる人もいるでしょう。
どのような報道の後に、どんな形で自殺が増加したのか、そして自殺を誘発しない報道のポイントなど、清水さんからデータをもとに詳しく解説して頂きます。WJJの皆様は既にお詳しい方が多いかとは存じますが、ガイドラインをご存知の方も復習の機会になりますので、皆様ぜひご参加下さい。
【清水康之さん経歴】
自殺対策NPO法人ライフリンク代表
厚生労働大臣指定法人 いのち支える自殺対策推進センター代表理事
元NHKクローズアップ現代ディレクター
清水さん関連記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14868504.html
https://www.lifelink.or.jp/chief.html
命支える自殺対策支援センター
https://jscp.or.jp/
厚労省からの「お願い」
https://www.mhlw.go.jp/content/000804147.pdf
Back to All Events
Earlier Event: June 28
【日本と海外のLGBTQ報道 〜世界の報道事例から読み解く、多様性ある社会とメディアの役割〜】
Later Event: August 27
BBC「50:50プロジェクト」